日本语语法总结(合集17篇)

日本语语法总结 第1篇

意味因为…;由于…〈理由。xxx辩解的场合〉

接続[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+ものだから

但是「名-の」采用「名-な」的形式

① 事故で電車が遅れたものですから、遅くなってすみません。/因为交通事故电车延误,所以来晚了,对不起。

② 日本の習慣を知らないものですから、失礼なことをするかもしれません。/由于不知道日本的习俗,可能有失礼的地方。

日本语语法总结 第2篇

A意味和…一起

接続[名]+とともに

① お正月は家族とともに過ごしたい。/希望和家人一起过新年。

② 大阪と東京とともに日本の経済の中心地である。/大阪和东京都是日本的经济中心。

B意味…的同时

接続[動-辞書形]

[い形-い] +とともに

[な形-である]

[名-である]

① xxx氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。/xxx先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。

② 代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。

C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。

接続[動-辞書形]

[名]+とともに

① 年をとるとともに、体力が衰える。/随着年龄的增长,身体开始衰弱。

② 自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。

日本语语法总结 第3篇

意味既…又…〈在前面叙述的基础上再继续叙述的表达方式。使用褒义词与褒义词、或者贬义词与贬义词的组合方式。〉

接続[動-ば]

[名]+も+[い形-ければ]+[名]+も

[な形-なら]

① 父はお酒も飲めばたばこも吸うので、健康が心配だ。/父亲既吸烟又喝酒,他的健康真让人担心。

② 新しくできたレストランは値段も安ければ味もいいと評判です。/新开业的饭店据说既便宜又好吃。

日本语语法总结 第4篇

A意味程度〈表示程度〉

接続[動-辞書形/ない形-ない]

[い形-い]

[な形-な]

[名]+ほど

① 会場にはあふれるほど、ギタ-を持った若者が集まっていた。/拿吉他的年轻人聚集到一起,以至于会场都容纳不下了。

② 子供をなくしたご両親の悲しみが痛いほど分わかる。/痛感失去孩子的双亲的悲伤。

B意味最好;再也没有…;没有比…〈常采用「~ほど…はない」的形式〉

接続[動-辞書形]

[名]+ほど…はない

① 仲のいい友達と旅行するほど楽しいことはない。/没有比和好朋友结伴旅游更高兴的事了。

日本语语法总结 第5篇

意味当然;没有必要说…

接続[名]+はもとより

① 私が生まれた村は、電車はもとより、バスも通っていない。/我出生的村庄,别说电车,连公共汽车都不通。

② 地震で被害を受けた人々はの救援のために、医者はもとより、多くのボランティアも駆けつけた。/为了救助在地震中遭受灾害的人,医生不用说了,很多志愿者都赶到了。

③ 病気の治療はもちろん、予防のための医学も重要だ。/治疗疾病自不待言,预防医学也很重要。

注意和「~はもちろん」相比,「~はもとより」是比较正式的说法。

日本语语法总结 第6篇

意味随着一方程度的提高,另一方的程度也随之提高。越…越…

接続[動-ば]+[動-辞書形]

[い形-ければ]+[い形-い]+ほど

[な形-なら/であれば]+[な形-な/である]

[名-なら/であれば]+[名-である]

① 練習すればするほど上手になります。/越练习就会越进步。

② 給料は高ければ高いほどいいです!/工资越高越好啊!

③ 歯の治療は早ければ早いほどいい。/牙齿的治疗越早越好。

日本语语法总结 第7篇

接続[動-辞書形/ない形-ない]

[い形-い]

[な形-な]+うちに

[名-の]

A意味在此期间〈在改变状态之前做某事〉

① 日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいを思っている。/趁着还在日本,想去一趟京都。

② 子供が寝ているうちに、掃除をしてしまいましょう。/趁着孩子在睡觉,清扫一下吧。

B意味…期间〈在这期间,发生了开始没发生的事〉

① 寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった。/虽然很冷,但跑着跑着就暖合了。

日本语语法总结 第8篇

接続[動・い形・な形・名]の普通形+ということだ/〈也接在命令、意向、推量、禁止形后面〉

A意味听到了某事〈传闻。引用原文的表达方式〉

① 新聞によると、また地下鉄の運賃が値上げされるということだ。/据报纸报道,地铁的票价还要上涨。

B意味…的意思。

① 「あしたは、ちょっと忙しいんです。」「えっ。じゃ、パ-ティ-には来られないということですか。」/“明天我很忙。”“是吗,那就是说不能来参加宴会了。”

日本语语法总结 第9篇

接続[名]+によって

A意味〈表示动作的主体(主要用于被动句)〉

① アメリカ大陸はコロンブスによって発見された。/美洲大陆是由哥伦布发现的。

B意味表示原因、理由

① 不注意によって大事故が起こることもある。/也有因疏忽大意而引起的大事故。

C意味表示手段、方法

① 問題は話し合いによって解決した方がいい。/还是通过协商来解决问题好。

D意味与…对应有所不同

① 習慣は国によって違う。/习俗因国家而异。

E意味在某种场合下〈常用「~によっては」的形式〉

① この薬は人によっては副作用が出ることがあります。/这种药因人而异,对有些人有时会产生副作用。

日本语语法总结 第10篇

A意味不做某事〈不做这件事,去做其它的事〉

接続[動-辞書形]+かわりに

① 私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい。/宁可考三所国立大学也不想去考一所私立大学。

B意味代替…;代表…

接続[名-の]+かわりに

① 病気の父のかわりに、わたしが参りました。/我代替有病的父亲去。

類語5「~にかわって」のBの意味

C意味作为交换

接続[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+かわりに

① わたしの料理するかわりに、あなたは掃除してください。/我来做饭你打扫卫生。

日本语语法总结 第11篇

接続[動-辞書形]+まい

〈但是,一段动词和カ变动词也可以用[ない形]进行接续。「する」也可以采用「すまい」的形式。〉

A意味没有吧〈表示否定的推测〉

① あの民族紛争は容易に解決するまいと思うが、平和的解決への努力が必要だ。/我想虽然民族纠纷是不容易解决的,但也有必要争取和平解决。

B意味绝对不做…〈表示否定的意志〉

① こんなまずいレストランへは二度と来るまい。/不会第二次来这么差的餐厅。

日本语语法总结 第12篇

A意味仅仅…

接続[動-辞書形/た形]

[名]+きり

① 彼女は、何を聞いても笑っているきりで、答えない。/她不论听了什么都只是笑,不作答。

B意味持续某一状态

接続[動-た形]+きり

① 寝たきり老人が増えている。/久卧病榻的老人在增加。

② あの人は、アメリカへ行ったきりだ。/那个人去了美国(再也没有回来)。

注意口语中以「~っきり」的形式来表达。

日本语语法总结 第13篇

意味连…也;甚至〈举出一个极端的例子,推及其它理应如此〉

接続[名]+さえ

① そこは電気さえない山奥だ。/那里是连电灯都没有的深山。

② 急に寒くなって、けさはもうコードを着ている人さえいた。/天气突然变冷,早晨甚至都有人穿大衣了。

③ 専門家でさえわからないのだから、わたしたちには無理でしょう。/连专家都不明白,我们就更不懂了。

④ 親にさえ相談しないで、結婚を決めた。/甚至和父母都没商量,就决定结婚了。

⑤ わたしの故郷は地図にさえ書いてない小さな村です。/我的故乡是连地图上都没有表出来的小村庄。

注意如果名词后接“さえ”,助词“が”和“を”可省略,其它的助词则不能省略。

日本语语法总结 第14篇

意味只要有/没有…,其后的事实即可成立。

接続[動-ます形]+さえ+すれば/しなければ

[い形-く]

[な形-で]さえ+あれば/なければ

[名-で]

[動-ば]

[名]+さえ+[い形-ければ]

[な形-なら]

[名-なら]

① インスタントラ-メンはお湯を入れさえすれば食べられる便利な食品だ。/方便面是只要放入开水一泡即可食用的方便食品。

② 道が込みさえしなければ、駅までタクシ-で10分ぐらいだ。/只要不堵车,乘出租车到车站也就十分钟左右。

③ 交通が便利でさえあれば、この辺も住みやすいのだが。/只要交通便利,这周围是很适合居住的。

日本语语法总结 第15篇

意味只是因为…〈因为某种原因而导致不好的结果,表示遗憾的心情〉

接続[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+ばかりに

但「名-の」变成「名-である」。也可以使用「な形-である」

① うそをついたばかりに恋人に嫌われてしまった。/只是因为说谎就被恋人所讨厌。

② お金がないばかりに大学に進学できなかった。/只是因为没有钱就不能上大学。

③ 日本語が下手なばかりに、いいアルバイトが探せません。/只是因为日语不好而找不到好的工打。

④ 長女であるばかりに、弟や妹の世話をさせられる。/只因为是长女,就不得不照顾弟弟妹妹。

日本语语法总结 第16篇

A意味在…之后

接続[動-た形]

[名-の]+上で

① みんなの意見を聞いた上で決めました。/听取大家的意见之后就决定了。

B意味用于想阐述那一时刻、那一场景、那种条件的范围之内的情况

接続[動-辞書形]

[名-の]+上で

① 日本の会社で働く上で、注意しなければならないことは何でしょうか。/在日本公司工作时必须注意的事情是什么?

② 法律の上では平等でも、現実には不平等なことがある。/即使在法律上平等,现实生活中也有不平等之事。

日本语语法总结 第17篇

意味非常的 〈前接表示感情、感觉的词汇,表示无法抑制某种情形〉

接続[動-て形]

[い形-くて]+たまらない

[な形-で]

① 頭痛がしてたまらないので、近くの病院に行った。/头疼得很厉害,去了附近的医院。

② 家族からの手紙を読んでいたら、声が聞きたくてたまらなくなった。/读了家里的来信,就特别想听到亲人的声音。

③ 大学に合格して、うれしくてたまらない。/通过了大学考试,高兴地不得了。

注意主语限于第一人称。